記事一覧

テラス ベランダ バルコニー どれになさいますか? 今日は雨だし 気分を変えて ベランダを一つ

今回はベランダの防水工事の事例をご紹介します。

 この事例の情報が手元に届いたのは、体調不良により欠勤した翌日の振替出勤日でした。ズル休みが災いを招くに至ったのか、アンタッチャブルカテゴリーです。建築に携わって40年近く経ちますが、雨漏り案件は出来れば避けて通りたい道です。原因を特定するのが極めて難しいからです。今日う風の日には風の吹き上げも関与してくるので、非常に厄介です。おまけに通常十枚にも満たない写真が五十枚を超えていて、写真整理だけでも相応の時間を要します。経理課の弊社看板娘殿に、工事看板の内容をファイルネームにして貰えたお陰で、随分と時短出来ました。かたじけない。それでも、全ての写真に目を通して、どの写真を使うか頭を悩ませ、工事看板から秘匿情報を消し去るのは一苦労です。
 とは云うものの、既にパソコンを前にしてキーボードを叩いているので、蒔き込み事故にならない程度に、サクッとご紹介します。

 今回お声を掛けて頂いたお客様には、2022年8月に外構工事でお世話になっていました。駐車スペースを通常のドマコンクリートではなく、デザインコンクリート仕上げとさせて頂いたのです。未読の方は、同年8月25日に施工事例を投稿していますので、是非覗いてみて下さい。
 今回の相談は、一階のお縁の天井から雨漏りついてでした。お縁の上にはゆったりとしたベランダが鎮座しています。経年により、防水層が傷んでいるのでしょう。シート防水の場合、経年によりシートが浮いて歩行の際にパカパカと音がします。端部から水が浸入して踏むと端部から水が溢れてくるのです。スラブを傷める要因となりますので、速やかに防水工事を検討して下さい。
 餅は餅屋という言葉がある様に、今回は専門業者の方と現地調査の上、工法を決定しました。

 私は十年ほど前に資格取得をする際、いくつかの防水工法を学びました。そのうちのアスファルト防水層・シート防水層・塗膜防水層 これらはメンブレン防水層と呼ばれる工法です。Membraneとは英語で、雨水桝 じゃなかった薄い膜を意味します。この工法が一番何てのは無くて、それぞれ一長一短あります。
 今回は塗膜防水工法を選定しました。既存の防水層及びその上部を守る保護層を撤去せずにそのまま残して施工出来ます。
 塗膜防水工法も二つに大別されます。密着工法は下地へプライマーによって直接接着させる工法です。もう一つの緩衝工法は、下地に通気緩衝シートを貼り付けた上に塗膜を構成する工法で、下地亀裂等による動きをシートで吸収します。今回は前者の密着工法での施工となります。
 メインとなる防水材は、2成分反応型アクリルゴムです。無溶剤で水系材料のためVOC(揮発性有機溶剤)を大気中に放出しません。VOCという言葉をご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、接着剤などに含まれる有害物質の事です。規制が厳しくなった当初は、環境配慮型の接着剤では接着強度が劣る為、ホルマリンキャッチャー剤なる物も出回っていました。代表的な規制物質にはホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、パラジクロロベンゼンなどがあります。このまま続けると化学の授業になりそうなので、この辺でお開きにします。
 並大抵の努力では水の侵入を阻止する事が出来ません。防水材は3層にも重ねて塗ります。

 防水層を紫外線などから保護して耐久性を向上させる為、仕上塗料を重ね塗りします。勿論意匠性もアップします。こちらも水系で、水性アクリルウレタン樹脂塗料です。立上りにも愛情を注いで塗り終えると、防水工事終了です。
 実を云うと、今回はもう一つお題を頂いておりました。床下換気口から生き物が侵入し、家賃も払わずに床下を占拠していました。そこで、ステンレス製の床下換気ガラリをたっぷり15台設置し、立入禁止にしました。
 それから、写真には残していませんでしたが、雨染みが残った広縁の天井板も綺麗に張替えを済ませて、今回の工事は全て終了です。
 いやぁ~、今回も大変お世話になりました。何か御座いましたらまたお声掛けをお願いします。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。

野球が鶏もつ縁で インプラス 鳥付けました❣

今回は、弊社社員の知人のお宅にインプラスを取付けた際のお話です。

 今回御紹介するのは、弊社のスーパーヒーロー大工さんの知人宅です。ヒーローとご主人とは、長年野球を通して親交があったそうです。さらに、ご主人が営まれている飲食店に足しげく通う常連さん という深い間柄。お店で提供されるお料理に舌鼓を打ち、盃を口にしつつも、昨年から始まった補助金の活用を勧めていたとの事でした。そうです、既に種は蒔かれていたのです。
 社内では、年末年始にかけて昨年一年間の回この結果、補助金について未だ十分に案内出来ていない点が挙げられました。この反省を踏まえて、営業担当者だけではなく、全社員がお客様に補助金活用の利点を発信する事になったのです。

 年始から補助金活用を広める動きが顕著に見られるようになりました。修理硝子対応のお宅や、鍵の不具合対応に伺った際など、お客様と接する様々な場面において補助金活用の有用性を説いたのです。勿論、全ての方が補助金活用に至った訳ではありません。しかし、これだけお得な補助金について未だご存知ない方も少なくありませんでした。マド専門店を自称する以上、せめて周知義務は果たさなければなりません。活用に至るかどうかの最後の一押しは、営業担当者に長年培ったその手腕を遺憾なく発揮して貰いましょう ( ´艸`)
 さて、蒔かれた種の刈り取りですが、こちらについては親子の見事な連係プレーとなりました。家族連れでお客様の営まれている飲食店に伺った際に、補助金案内の為に携行しているチラシを使って再度補助金活用の案内をしました。既にヒーローからの勧めが功を奏して前向きに検討されていたので、今度時間がある時に自宅に見に来て欲しい と、お見積り依頼の声を掛けて頂きました。

 訪問日時を調整させて頂き、早速お宅にお邪魔しました。
 設置を希望される外窓は既に決まっていました。台所東面の出窓と勝手口ドア、DK南に面する掃出し、和室西面の窓、南面の1.5間掃出し及びランマ二つ 合計七箇所です。勝手口ドアは屋外側のドアノブは残し、内側のノブは座を残して切断しました。これで名実ともにはめ殺しです。
 掃出し二箇所については下枠の立上り15mmを緩和する為に、アタッチメントを付けています。また、間口一間二枚建の外障子は掃出しとランマに分かれていますが、インプラスはランマまでズドンッと一本です。流石に障子が相当な重量となるので、耐久性のあるアルミレール枠仕様としました。

 以上の内容で見積書と補助金の試算額をご提示したところ、お得な補助金である事を直ぐにご理解して頂き、GOサインを頂く事が出来ました。
 早速発注を掛けて実質二週間ほどで入荷しました。未だ申請受付開始前なので、納期も比較的短くて済みます。お客様のご都合や他の工事日程との兼合いで、入荷後四日目の工事となりました。腕を振るうのはお客様の盟友でもあるスーパーヒーロー大工さんと業務リーダーの親子と、弊社マド本舗施工事例の迷キャメラマンというメンバーで、取付開始です。
 和室四箇所は全ての敷居・鴨居にミゾきってあるので、樹脂材でミゾを埋めてから枠を取付けました。豪華な顔ぶれが惜しみなくその技量を駆使して、工事は1Dayリフォームは終了しました。
 これから中間期に入る為、インプラスが本格的に実力を発揮するまでは三~四ヶ月時間が必要となるでしょう。今ハッキリと明言できるのは、夏場のエアコン代が激減するのは間違いない点でしょうか。
 今回も大変お世話になりました。夏の電気代の請求書を楽しみにしていて下さい。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。

テラス ベランダ バルコニー どれになさいますか? じゃあ テラスを一つ

今回は、お縁に面してテラスを設置した際のお話です。

 こちらのお宅、ご立派なお縁に面して優雅なお庭 一瞬にして目を奪われてしまいます。今回は、このラグジュアリースペースにテラスを設置されたいと伺い、早速お宅を訪ねてお話をお伺いしました。
 先ずは、テラスを設置される目的について尋ねてみました。私見ではありますが、テラスと云うと何となくオシャレな感じがします。春の柔らかい陽射しの下、ティーカップを片手にロッキングチェアーでくつろぐ 何てシーンを想像するのは私だけでしょうか?
 こちらのお宅での一つ目の目的は、雨に濡れることなくお縁の前を通って敷地奥へと移動されたいとの事でした。敷地内を移動するのに傘が必要というのは確かに不便です。

 もう一つの目的は、直射日光を遮りたいというものでした。テラスを設置される前までは、内障子で対処されていたそうです。しかし、障子を閉めてしまうとどうしても部屋が暗くなってしまいます。光を遮りながらも明りは採り入れたい というご意向で、テラス設置をご希望されていました。
 単に雨を凌ぐ目的であれば、テラスの出幅は4尺程度でも良いのでしょうが、遮光目的となるとそうはいきません。南中高度が80度近い夏至ならともかく、30度近い冬至の場合は陽射しが部屋奥まで入り込みます。陽射しを遮る為にはテラスの出幅を大きくする必要が生じます。

 一通りご要望をお伺いしたら、次はお勧めする製品です。今回はテラスVSをご提案しました。こちらの製品は耐風圧強度風速46m/sと圧倒的な強さを誇示しています。台風の度に心配しなくても済むんです。また屋根を支えるフレームピッチですが、一般的なテラスが910・1,000mmなのに対して540mmと近くしてあります。風によってパネルが抜けてフレームだけ残っているのをよく見かけますが、これだけ近いピッチなら安心です。また、パネルの厚みも一般的な1.8mmに比べて2.3mmと大盤振る舞いです。当然、耐積雪強度は一般地域用でも30cmと一般テラスの1.5倍となっています。
 その実力は意匠性にも及んでいます。一般的なテラスには屋根材の長手方向を支えるフレームを補助する為に、短手方向に野縁と呼ばれるフレームが入っています。テラスを下から見上げた際に、長手方向のフレームには抵抗を感じませんが、短手方向のフレームはどうしても目障りに感じてしまいます。その点テラスVSは、長手方向のフレームのピッチを540mmに狭めているので、短手方向のフレームをなくすことが出来ます。視界を横切るフレームが入っていないので、シュッとして障害物から解き放たれた感じです。また、野縁が入っていないので、強風時に屋根材と野縁が当たって生じるバタつき音でイラつくこともありません。
 製品は申し分のないスペックを持つテラスVSに決定です。高さはお縁の掃出しに掛からないようにロング柱としました。間口はお縁の端から端まで濡れずに済むように、柱ピッチ4mの二連棟で総間口8,680mmとたっぷりサイズ。たっぱ120mmと安心の桁Bで、大きな間口をがっちりと支えます。出幅は冬場の光を遮る為に5尺とりました。
 当初工事は3月15・16日を予定していたのですが、私が担当している外構工事が天候により遅れてしまった為、13・14日と入れ替えて貰いました。心優しき上司にひたすら感謝です。お詫びに今度うなぎ飯を御馳走になりますからご容赦下さい。

 この工事を手掛けるのは、弊社施工事例でお馴染みのエクステリアの達人ことクマのプーさんです。今回は顔出しNGということで、その雄姿をご紹介できないのがとても残念でなりませぬ。
 製品は13日お昼頃入荷だったので、14日で終わるか心配していましたが、そこは流石はクマのプーさん、伊達にエクステリアの達人と呼ばれていません。キッチリと14日に仕上げてしまいました。
 これで、雨に濡れることなくお縁の前を通って敷地奥に移動することが出来ます。また、四季を問わず直射日光を遮りながらも明るい部屋で過ごすことが可能となりました。希望通りの出来栄えにお客様も御満悦のご様子でした。
 今回も大変お世話になりました。また何かございましたら、いつでもお声掛け下さい。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。

内窓と補助金とビスキャップ 次はお風呂?

2月施工させて頂いたインプラスの追加工事のご紹介です。

 こちらのお宅については、2月26日にインプラスを二箇所設置した施工事例を投稿させて頂いております。未だ読まれていない方は、是非覗いてみて下さい。 
 前回の事例ではお伝えしていなかったのですが、2月にご紹介した居間と西窓の二箇所以外にも、インプラスの設置を検討されていたお部屋がありました。もう一箇所は、二階に位置するお子様の部屋のベランダに面した引違窓でした。先に付ける二箇所の効果を確認した上で、検討される事になっていました。

 設置後そう日にちが経たないうちに、もう一箇所付けたい というご意向を確認しました。しかし、ご希望の窓に対する補助金について精査してみると、窓リノベ24・内窓設置・Aグレード・Mサイズの場合の補助額は46,000円です。申請下限額は50,000円なので、この一窓だけでは申請出来ません。二月に設置済みの内窓二箇所の補助合計額は75,000円なので、申請下限をクリアしています。そこで、合計三箇所一緒に申請する事にしました。
 それにしても、未だ申請の受付開始前なので助かりました。これが受付開始後で申請を済ませてしまっていた場合は、煩雑な手続きを避けられないところでした。
 受付開始後直ちに補助金が枯渇する事も無いでしょうから、申請受付開始後の序盤戦は慎重な動きが必要かもしれません。追加の可能性のあるお客様については、申請下限額の五万円について詳しく説明した方が良いでしょう。追加分だけで下限額をクリア出来るのであれば問題ありません。ですが、下限額に満たない場合は、追加されるかご意向が固まるまでは申請を待つ選択も必要かもしれません。
 勿論、申請額が補助予定総額に近くなっていれば、先行工事分については申請を急ぐべきでしょう。但し、後の工事分については申請対象とならなくなる点について、ゆっくりと時間を掛けて丁寧にご説明する事が必要です。

 2月20日に発注を済ませ、3月6日にはもう入荷しました。休みも含めて実質二週間強で入荷です。申請の受付開始前なので、未だ所要納期は比較的短くて済みます。但し申請受付開始後は昨年同様、所要納期は天文学的な数値となるでしょう。補助金が未だ手付かず、且つ製品が安定的に短納期で入荷する現在、じっくりと補助金活用を検討されては如何でしょうか?ご不明な点等御座いましたら、是非弊社までご連絡下さい。補助金活用のご案内から申請のお手伝いまで、真摯にサポートさせて頂きます。
 3月9日、いよいよお子様のお部屋の窓へのインプラス設置です。今回はベランダに面したサッシです。2月に設置した二窓よりもサイズが大きいので、断熱効果や気密性UP,遮音効果や結露軽減、防犯性が高まり紫外線もカット、その上省エネによりエアコン稼働に伴う電気代削減効果 において、より大きな効果が期待できます。
 今回はチリを小さ目にとっているので、掃出しアタッチメントを付けた部分は気持ちばかりのチリ寸法となっています。
 インプラス設置と共に、玄関引戸のビスキャップも取付けています。一部無くなっていたり、一部はやせ細っていました。ビス頭を隠して意匠性を向上させるだけでなく、雨水の侵入防止の役割も兼務しています。細かい所ではありますが、お客様の深い感情を感じずにはいられません。
 工事は何事もなく、一時間ほどで終了です。

 三日前に工事が終わったばかりなのに、本日わざわざお支払いの為、弊社まで足を運んで頂きました。インプラスに関しては、とてもご満足頂けているようです。
 前回ご来社された際に伺っていた気にされているお風呂については、現在家族で会議を継続中との事です。ゆっくりとお時間を掛けて頂き、ご家族で仲良くお話を進めて頂きたいものです。
 今回も大変お世話になりました。お風呂のご用命お待ちしております。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。

吾輩は窓である。内にはマド無い。 という方の補助金を活用したインプラス設置をサポートします❣

とにかく寒さをしのぎたい という思いが、内窓設置につながりました。

 こちらのお客様は、二月初めにある取引先からご紹介して頂きました。取引先の奥様の友人ということです。これは、粗相など許されませぬ、気を引き締めてかからねば!と、奮い立つ思いでお客様とのファーストコンタクトに挑みました。
 お客様との会話から、補助金について既知であり、ご自分で色々と調べられていると察しました。相談に際しては、既に拠出可能な予算も組んでおいででした。
 先ずはインプラス設置を希望される対象の窓を伺い、現調・採寸の後、見積書と申請出来るであろう補助金試算額の作成です。

 さて、設置希望対象の窓はというと、浴室・脱衣所の間口一間高さ三尺の引違窓各一箇所、和室と寝室の間口一間の掃出し各一箇所と出窓二箇所の計六箇所でした。プレゼンにより、窓リノベ24という補助金の魅力は十分に伝わりました。が、予め組まれた予算もあるので出窓二箇所は見送って、今回設置するインプラスの効果により再検討される事になりました。活用出来る枠は200万円で、未だ申請受付開始前という時期です。1,350億円の補助金が直ぐに枯渇する事もないでしょうから、慌てずじっくりいきましょう。
 今回、お客様の内窓設置を後押ししたのは間違いなく窓リノベ24です。しかしながら、お客様は元々寒さを得意とされていませんでした。設置対象も浴室・脱衣所の極寒ツートップと開口面積の大きい和室と寝室の掃出しです。
 和室においては、開口部により生じる熱損失を補う努力をされていました。内障子にプラダンを貼られていたのです。子供が好きな食べ物ではありません それはグラタンです。人気のバスケ漫画ではありません それはスラダンです。イタリアの高級ブランドではありません それはプラダです。と、いい加減にしないとクビが危ういので本題に戻ります。
 プラダンとはざっくりプラスチック製の段ボールです。段ボールと同じく板状で断面は中空です。プラスチックの素材には沢山あって、名称の後に略号が併記されています。ポリエチレン(PE)・ポリスチレン(PS)、塩ビという呼び方をされるポリ塩化ビニル(PVC)・ペットボトルでお馴染みのポリエチレンテレフタレート(PET)・ABSってよく目にしますがアクリロニトリルブタジエンスチレン何て名称だったとは。プラダンの素材はご存知の方も多いポリプロピレン(PP)です。段ボールの手掛けに二本掛かっているのはPPバンドが多いのではないでしょうか?優れた素材で紫外線を苦手とするなど弱点はそれ程多くありません。断熱性もあるのでこちらを内障子に貼り付けて、熱損失に抗われていたのです。

 ということで、出窓二箇所は選外となったものの、四箇所はご用命して頂けました。所定の手順を済ませて発注を掛けたところ、幸い未だ申請受付開始前の為、発注後実質二週間ほどでの製品入荷となりました。
 入荷後二日目の早朝から、少し距離のあるお客様宅へと出発しました。毎朝日課としているお茶出しが出来なかったのが、唯一心残りです。
 到着後は礼節を重んじて挨拶を済ませると、始業前点検・清掃を励行し、養生及び資材の準備を整えたら、待ち構える外窓と相対します。
 和室の外窓にとっては、長年連れ添った相棒の内障子と今日でお別れとなります。内障子が歩み続けた敷居・鴨居の4・7ミゾが、樹脂材で埋められていきます。万感の想いを胸に内障子は去って行くのでした。
 振り返ってばかりもいられません。きちんと前を向いて、ニューパートナーを迎え入れます。今回の相棒は、掃出しの大きい障子をしっかりと支えてくれる耐久性抜群のアルミレールです。また、15ミリの立上りを緩和する為に、下枠の手前にアタッチメントを取付けます。このアタッチメントが畳に掛からない様に、その分チリ寸法を大きく取らねばなりません。
 枠を固定する為のビス締める前には、チリ寸法を確認して固定位置を決めると、錐で下穴を開けます。木割れ・ビス折れ・固定位置ズレ防止の為、下穴は必須です。

 手間・暇惜しまず作業した結果は、仕上りという形のご褒美として帰ってきてくれます。作業終了後の確認・片付け・清掃・お引渡し時の説明及びご挨拶を済ませて、いつもより少し長い帰路に就きました。
 今回も大変お世話になりました。未だ三月、朝晩は冷え込みますのでインプラスの効果を体感して頂けると思います。今回見送られた出窓二箇所、ゆっくりとご検討下さい。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。