記事一覧

♬ 重ね合う二重 幸せの窓 隣どおし補助金 使ってインプラス もう一回!

今回修理ガラスのご依頼から始まり、内窓設置のご用命を頂いた際のお話です。

 二月末の27日、修理ガラスの対応依頼の電話から物語は始まりました。
 ”勝手口のガラスが割れた!風がガンガン入ってくるので、早目に来て貰えませんか?” というご要望でした。この施工事例を作成するにあたり、データ収集可能な近隣の大牟田地方の過去の気象データを調べたのですが、お電話を頂いた日は、平均・最大風速共に高い数値となっていました。災いが及ばないかご心配されたことと思います。幸いにも当日は、前後の作業を調整する事で、何とか即日対応にお伺いすることが出来ました。
 お宅に到着御、対象の勝手口に案内して頂き状況を確認するまでもなく、日を空けずに済んで良かったと確信しました。採風勝手口ドアの腰上のガラスが割れていて、風が容赦なく入り込んできます。
 会社からの距離やご依頼を受けた時間、当日の工事予定などによっては、後日ガラス入替という場合もあります。勿論、その場合には最低限の養生を済ませた上で、お宅を後にします。ですが今回は、即日入替を済ませる事が出来ました。これは、一重にお客様の日頃の行いの賜物でしょう。

 ガラスが割れたその日に入替を済ませることが出来て、お客様は大変喜ばれていたそうです。作業にあたった業務担当者の評価は、当然 即 爆上がりです。
 ここで、業務担当者に好機が訪れました。ここでやらずにいつやるの? とばかりに、信頼を得た今こそ、お客様に補助金活用の利点をお伝えする絶好のチャンスが巡ってきました。怠ることなく持参し続けている、補助金についての案内チラシを駆使して、今回の補助金が如何にお得であるかを熱く語りました。
 つたない案内となってしまったのですが、お客様にはしっかりと耳を傾けて頂けました。補助金について、知る限りの紹介を一通り済ませたところ、前向きに検討して頂けるとのことで、お見積の機会を頂く事が出来ました。グッジョブです!タスキはいい流れで営業担当者に渡されました。
 とりあえず、今回は在室時間の長いリビングの二箇所の外窓を対象として、インプラスの見積書・補助予定金額を準備しました。南に面した間口1.5間×2,000H 二枚建の掃出しと、西に面した間口1間×4尺Hの出窓です。
 プレゼンテーション後に検討された後、晴れてご用命して頂けました。3月15日に発注して4月1日入荷なので、実質二週間強は変わりません。事例製作中の4月18日、窓リノベ24の申請状況は未だ2%とスロースタートとなっています。

 昨年から始まった住宅省エネキャンペーン、温室効果ガス排出量の削減を意図してのものです。
 政府は国内の温室効果ガス排出量を2030年度に2013年度と比べて46%削減する目標を掲げています。環境省の報告では、2022年度の排出量は前年から2.5%減の約11億3,500万トンだったそうです。
 これは、2013年に比べて22.9%減。2013年から2030年までリニアに削減した場合を想定すると、前年比約3.6%減を継続しなければなりません。ところが、2022年までの削減量は前年比約2.85%に留まります。序盤の低かった削減率を挽回する為には、以降前年比約4.35%まで削減率を増やさなければなりません。
 マド専門店と名乗る以上、この住宅省エネキャンペーンの補助金活用を、広く知らしめる必要があります。窓一つの断熱改修による削減効果は微々たるものでしょう。しかし、より高い断熱改修とし、住宅一軒における回収する窓の数が増え、全国を通してその住宅数自体が増えればどうでしょうか。飛躍的な削減効果を見込めるのではないでしょうか?
 毎年恒例の社内事情により、入荷後一週間程の熟成期間を経て、4月9日には無事内窓設置工事を終了することが出来ました。

 インプラスを設置させて頂いたお宅では、どちらも満足されているという声を耳にします。断熱性のアップについては取付けて直ぐにはなかなか体感して頂けないません。ですが、近隣からの騒音が緩和されたり、隙間風が侵入翌生などについては直ぐに実感して頂いております。断熱性についても、一晩もあれば十分その効果を確認して頂けたことでしょう。翌朝お会いすると、にこやかな顔で出迎えて頂き、工事させて頂いた皆様から ”勧めて頂いて良かった” と、謝辞を頂戴します。
 タイトルに偽りはありません。インプラスの設置効果には自信を持っていますので、こちらのお宅でも ”もう一回” のお声が掛かるのはそう遠くはないのでは。
 今回も大変お世話になりました。”もう一回” のお声掛け お待ちしておりますヨ。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。

柳川市下宮永町 住宅用 850万円

ファイル 355-1.jpgファイル 355-2.jpgファイル 355-3.jpg

約120坪の広々とした敷地☆庭付き一戸建にも最適♪

交通

【バス】 下宮永 停歩6分

所在地 福岡県柳川市下宮永町
物件種目 土地
価格 850万円
坪単価 7.08万円
借地期間・地代(月額) 権利金
敷金 / 保証金 - / - 維持費等
その他一時金    
備考
農業委員会許可済
土地面積 397.44m²(実測) 坪数 120.22坪
最適用途 住宅用地 私道負担面積
土地権利 所有権 都市計画 非線引区域
用途地域 無指定 地勢 平坦
建ぺい率 70% 容積率 200%
接道状況 地目
国土法届出 セットバック
条件等 現況 更地
引渡し(可能時期/方法) 相談/現況渡 物件番号 6978648641
仲介手数料 不要 取引態様 売主

久留米市宮ノ陣6丁目(五郎丸駅) の中古一戸建て 1,000万円

ファイル 354-1.jpgファイル 354-2.jpgファイル 354-3.jpg

久留米市宮ノ陣 「五郎丸駅」徒歩1分! 駅近くの住宅街。オーナーチェンジ物件です!

価格 1,000万円 管理費等
使用部分面積 63.76m² 土地面積 198.42m²(公簿)
間取り 3DK(和 6・6 洋 6 DK 6) 用途地域 1種中高
建物構造 木造 築年月 1981年3月(築43年2ヶ月)
種目 中古一戸建て 階建 / 階 平屋建
所在地 福岡県久留米市宮ノ陣6丁目
交通

西鉄甘木線 / 五郎丸駅 徒歩1分

西鉄天神大牟田線 / 宮の陣駅 徒歩14分

西鉄甘木線 / 宮の陣駅 徒歩14分

勝手口ドア取替 内窓設置 外窓取替 そして大トリはリシェント玄関ドアです!

最後は、待ちに待った玄関ドア取替のご紹介です。

 昨年の十月に、カバー工法のリシェントにより勝手口ドア取替から始まったリフォームも、いよいよクライマックスに差し掛かりました。今回ご紹介するのは、断熱改修工事の締めを飾るのに相応しい ”住宅の顔” 玄関ドアの取替です。勝手口ドアと同じく、今回もカバー工法のリシェントによる取替工事となります。花粉が嫌という程舞い散らかっているこの時期、げんなりされている方も少なくありません。そんな今、工事で浮遊粉塵を舞い上がらせて追い打ちをかけるのはご法度ですものね。その点1Dayリフォームのリシェントなら、朝食後に工事が始まり夕げには終了するという短工期。玄関サッシを取替えるなら、迷うことなくカバー工法のリシェントをお勧めします。

 昨年の工事の際にも玄関ドア取替の話は出たのですが、お客様の2023補助金活用の構想からは残念ながら外れていました。未だ機は熟していない といったところでしょうか?時は流れて三月、2024補助金活用に向けてお声掛けして頂き、4/12の事例でご紹介したシャッター付サッシのご要望を伺いました。
 こちらのサッシはスペックと大きさから窓リノベ24のハツリ工法・外窓交換・Aグレード・大に該当しています。一つの窓で申請下限額である5万円をクリアしています。これにより、窓リノベ24には該当しないスペックの玄関ドアにも、子育てエコで敗者復活のチャンスが芽生えるのです。子育てエコ単独での申請の場合は、窓リノベ24と同様に申請下限額は5万円です。しかし、窓リノベ24で申請下限額をクリアした場合、子育てエコの申請下限額は2万円まで下がります。シャッター付サッシと一緒に工事を行なえば、子育てエコの補助金が活用できるのです。
 確かに窓リノベ24に比べれば、子育てエコの補助率は低いと言わざるを得ません。玄関サッシについては、昨年の窓リノベ対象からは外れていました。今年は高断熱仕様の玄関ドアでランマ無しなどの製品の場合、窓リノベ24に該当するようになりましたが、引戸は相変わらず対象外です。
 そもそも、”住宅の顔” である玄関ですから、お値段もそれなりになるのは無理からぬことです。相反して補助率の低さたるや... と詮無い事を云っても仕方ありません。少額であろとも活用できる補助金は、割り切って活用しましょう。
 後はご予算と費用対効果を熟慮 需要供給カーブと同じで、どこで交わるかです。あくまでも個人的な見解とお断りした上で、高断熱仕様にグレードアップした場合、製品の金額UPに比べて補助金のそれは如何かと。K2とK4との相関関係も同様です。最終的には、補助金額を覗いて実質ご負担されるお客様のご意向に委ねるしかありません。

 製品についてのお客様のご要望は、昨年と同様に明確でした。断熱性能については、高断熱仕様には及ばないもののK4より1ランク上のK2仕様です。扉のデザインはM83型で、親扉の明り取りは外観上はスリムなスリット状になっていて、シュッとしたスタイリッシュさを醸し出します。子扉は、≒90°まで開く縦すべり採風タイプをセレクトです。湿気や臭いがこもらないように風を通せるのは助かりますよね。特に、コロナ以降は換気に気を遣われる方が増えたように思います。もうすぐやってくる梅雨時 ジメジメしてカビルのも嫌ですものね。
 スペックについては明確に決断されていましたが、製品カラーだけは迷われていました。それもそのはず 製品カラーはセレクト:二色・木目調:八色の計十色のラインナップで、お客様を惑わせます。そこでお役に立つべく合成アプリを利用して、各カラーでの仕上りについてイメージして頂けるようにしました。少しお値段は張りますが、セレクトカラーの中から本格的な質感の浮造調のチーク・木目調からはハンドダウンチェリー・アンティークオーク・ポートマホガニー、計四色を検討して頂きました。
 検討された結果、アンティークオークをチョイスされました。洗練のしぶさです。

" 今回の工事でも、惜しむことなくその技量でお客様を魅了するのは、我らのスーパーヒーロー 大工さん です。そして、ヒーローをサポートするのは、弊社マド本舗施工事例の専属キャメラマンです。但しこのキャメラマン、今回は工事に没頭するあまりシャッターチャンスを逃してしまい、気が付けば撮った写真はビフォーアフターの二枚のみでした。
"
 ないものねだりをしても仕方がないので、苦肉の策として営業担当者がプレゼンテーションの際に使用した合成アプリの完成イメージをパクらせて頂きました。お~っと 無断使用料は、専属キャメラマンに請求して下さいね。
 コーキングを除き、玄関サッシの取替は1Dayリフォームの名を汚す事なく工事を済ませる事が出来ました。
 今回も大変お世話になりました。また何か御座いましたらいつでもお声掛け下さい。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。

怖いのは台風だけですか?結露に困っていませんか?それなら、外窓取替えませんか?

今回は台風と結露に抗うべく、外窓を取替えました。

 こちらのお宅では、昨年10月にカバー工法のリシェントで勝手口ドア取替工事、11月にインプラス設置工事でお世話になっておりました。勿論、住宅省エネ2023の補助金をしっかり活用させて頂いております。今年の補助金の動きもボチボチ活発になろうかという3月、再び補助金を活用しての開口部リフォームの件で、お声掛けして頂きました。
 今回の対象は出窓です。取替を検討されるに至った要因は、二つ存在しました。一つ目は結露です。施工前の写真からもわかるように、開口部における断熱性・気密性が劣るため、冬場はサッシ廻りの結露が酷く、気にされていました。窓廻りのお掃除が大変になるだけではありません。湿気をこよなく愛するカビやダニの温床となってしまう という実害を伴ってしまうのです。

 結露対策だけであれば、昨年と同様に内窓を設置すれば断熱性及び気密性を補填する事は可能です。しかし、二つ目の要因に対しての内窓設置という手段は、悲しい事に無力と言わざるを得ません。出窓とは相性最悪の台風対策です。単に窓を外壁から外に持ち出して取付けているなどの場合には、シャッターを取付ける事が可能なケースもあります。しかし、出窓の形状をしたサッシの場合、シャッターや雨戸の設置は難しいと言わざるを得ません。小細工を施して正面だけ面格子を付けることが出来ればラッキーといったところでしょうか。
 今回は無理な小細工なしにハツリによる外窓交換となりました。サッシ外周部を剥ぎ取り、固定しているビスを露わにしてサッシを丸ごと取り外します。昨年の施工事例の投稿でもご紹介しておりましたが、家を建てられてから30年ほど経っているので、サッシ本体ごと取替は良い選択だと思います。未読の方は、11月20日・22日の二回続けて投稿しておりますので、是非覗いてみて下さい。

 せっかく思い立った台風対策です。標準タイプよりも耐風圧性が3割強高い耐風タイプを採用されました。標準タイプはボックスとスラットがガルバリウム鋼板であるのに対し、耐風タイプは安心のアルミ形材です。製品カラーも他色に比してちょっぴり高めのダスクグレーです。標準タイプの場合はサッシカラーがダスクグレーの場合でも、ボックスとスラットのカラーはブラックなのですが、耐風タイプは全てダスクグレーに統一されます。
 このダスクグレー、私の記憶に間違いが無ければ今回初めて弊社で取り扱ったカラーです。有明ラボで見た際には、ダスクグレーそのものが主張してくるのではなく、周りとの融和・馴染み溶け込んでいるといった印象を受けました。
 高い耐候性と耐食性により長期にわたって美観を損ねることなく、高い耐傷性により表面が擦れても傷つきにくいのを、ラボで目の当たりにしました。ラボではブラックと並べて展示されている製品もありましたが、一目では見分けがつかないといった感じでした。ご検討の際は、是非サンプルをご確認して下さい。
 以前も紹介したことがありますが、シャッターのスラットがバタつくときに生じる音を緩和させる台風ストッパーももれなくベンチ入りです。こちらは着脱式となっており、両端にセットするサイドアタッチメントと、框の召合せ部にセットするセンターアタッチメントがあり、網戸の破れやキズを防いでくれる優れものです。

 昨年の工事同様に、今回の工事でもその技量をいかんなく発揮したのは、我らがヒーロー ”大工さん” でした。ハツリによる外窓交換のため、室内に浮遊粉塵が舞うことのないように、施工開始前の養生は手が抜けません。内窓のインプラス設置や外窓カバー工法のリプラスと異なり、1Dayリフォームという訳にはいきません。二日間で工事はほぼ終了し、三日目に内部コーキングを済ませてようやく工事終了です。資材の片付け・清掃を済ませるとお客様にお声掛けして、工事内容をご確認して頂き、製品説明を済ませてお宅を後にしました。
 実を云いますと、この工事の四日後に玄関リシェント工事を行なったのですが、残念な事に写真がビフォー1枚、アフター1枚の計2枚しか撮影されていませんでした。何という事でしょう!貴重な施工事例なのに...勿体ないお化けが出そうです。担当者に再訪問の際に、アフター写真撮り増しの依頼を掛けました。事例をご案内出来るか楽しみにしていて下さい。
 今回も大変お世話になりました。また、お声掛け頂けます日をお待ちしております。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。