記事一覧

恋とコーヒーと工事 欠かせないのは手間と暇 その参

三回目にご紹介するのは、工事初日に施工を済ませていた玄関引戸の取替工事です。
そもそもこの玄関引戸の取替は、台風対策として検討されたそうです。サッシ取替の際によく耳にするお話ですが今回も違わず、これまでは台風襲来の度にご主人自ら養生されていたそうですが、寄る年波には勝てず、心配しなくて済むような取替えを望まれていました。
そこで、現在主流となっているカバー工法の、リシェント玄関引戸を提案し、ご採用頂き工事に着手しました。

前回ご紹介した広縁の雨戸サッシと同じく既設はランマ付の障子でした。こちらもランマが付いているせいで、折角のメインの引戸が息苦しそうに見えます。
” この際ぶち抜いて、縦方向の重厚感と解放感を手に入れましょう ”と、ランマ無しをお勧めしました。

障子のデザインは格子幅が少し太めの板子格子色は”シック”さが漂い落ち着きを感じる柿渋調更なる安心感を追求してガラスは防犯合せ複層とし、まさに三本の矢で台風を迎え撃つ準備は整います。
ここで登場するのが前回ご紹介した我らが頼れるヒーロー”大工さん”で、実を云うと初日からお施主様のお眼鏡にかなっていたのでした。

施工性に富んだ製品と、大工さんのゴッドハンドにかかれば、少し疲れが見え始めていた玄関もアッという間、一日で別人28号です。
見るからに頑丈でどっしりとしたたたずまい、これで台風情報にびくつくこともなくなると、安堵感一杯一杯テンコ盛りのお施主様でした。
今回の工事において、お施主様からの厚い信頼を得る事ができ、営業や業務など工事に携わった全ての者が、達成感でお腹いっぱいにさせて頂きました。
大変お世話になりました。

恋とコーヒーと工事 欠かせないのは手間と暇 その弐

二回目にご紹介するのは、工事三日目の施工となった玄関東に位置する広縁の雨戸サッシ取替工事です。

既設はランマ付の障子で出入りのメインとなる内障子二枚には中残が付いています。もう少し高さがあればランマ付も選択肢に残りますが、あまり高さに余裕がない場合は圧迫感につながりかねないので、むしろ爪先からてっぺんまで一枚ガラスでズドーンのランマ無しをお勧めしました。

また、既設雨戸は横引きの折戸式雨戸でしたが、今回は間口を関東間にイジメて袖壁の幅を増し、戸袋を設けています。
こちらに付いていた雨戸も、永年にわたりサッシを守り続け、お疲れSummerでした。

壁の造作ともなれば言わずもがな、みんなの頼れるヒーロー”大工さん”登場!待ってました千両役者!その鮮やかな腕前をこれでもかと見せつけ、お施主様を瞬時に魅了。余談ながらこの大工さんとは別に業務リーダーがお施主様のハートを鷲摑みにして離さず、以降の工事ではもれなくこの二人が御指名となりました。
小耳に挟んだ話では、担当者は密かに指名料を上乗せするか真剣に悩んだとか...( ´艸`)。

大工さんがその見事な技量を惜しむことなく披露し戸袋を設け、室内をクロスで仕上げたら完工。
こちらの工事は最初の提案通りで、仕上りも申し分なかった事から、お施主様の喜びもひとしおです。一回目にご紹介したお施主様の後悔も、実はこの仕上りを目にされてからのことでした。

それでは、次回工事初日の玄関引戸取替工事まで暫し、お時間拝借。

恋とコーヒーと工事 欠かせないのは手間と暇 その壱

さかのぼること約二年、お施主様に雨戸工事を御提案させて頂いたことから物語は始まります。
当時、広縁と居間に横引きの折戸式雨戸が付いていたのですが、設置後長い年月が経ち、衰えを隠せなくなっていました。サッシ本体も以前のそれと現行製品とでは比較にならない程、気密性や断熱性等も向上しており、ガラスも既設の単板を複層に替えることで、更なる断熱効果を期待出来る為、雨戸サッシ丸ごと取替えをお勧めしました。

話は前向きに進んでいたのですが、お施主様のやむにやまれぬ事情により、工事を先送りする事になりました。
恋愛においても冷却期間をおくことによって関係が育つ場合もありますし、美味しいコーヒーを口にするには、少量の熱湯で蒸らしている間にカップを温めて、最後に愛情たっぷりの熱湯を注入、湯気を立てて香り立つコーヒーが今にも目の前に出てきそうです。

二年の歳月を経てお声掛け頂き、工事に至りました。第一回目の今回ご案内するのは、工事二日目の施工となった玄関西の居間に位置する雨戸一筋設置です。
提案は雨戸サッシ丸ごと取替でしたが、今回は複数の工事を予定しており、予算との兼ね合いでサッシは既存のままとなりました。
取り掛かりは既設折戸式雨戸の撤去ですが、これがきんなしか重とうして結局分割してからの撤去としました。その後は手慣れたもので、施工性に優れた後付けタイプの製品ということも相まって工事は無事一日で終えることが出来ました。

仕上りにはお施主様にもご満足頂けたのですが、
後日”やはりサッシごと取り替えておけば...”
という言葉を耳にし”自分の至らなさを痛切に感じた”と担当者の自省の念。
報われることばかりではないですね。

次回工事三日目の雨戸サッシ丸ごと取替工事でお
会いしましょう。

大きなテラス窓を小さな窓へリフォーム工事

柳川市市内の住宅街。立派な一軒家がありました。長年住み続けて愛着のある我が家。

お客様と話し合い、希望をすり合わせる内に、
お客様が外から聞こえる音を気にされていることが分かりました。そこで、まずは内窓のインプラスをご提案しました。

インプラスは、元々ついてるサッシの内側にもう1セット窓を取付することで、断熱性にも遮音性にも優れた商品です。
工事も1日で終わる事が多く、弊社でも非常にリピート率も高い商品です。
外窓との間に空気層を設けることで、断熱性能も、外からの騒音も軽減してくれます。

しかし、元々あった掃き出しのアルミサッシが昔ながらの1枚硝子仕様でしたので、
今流行りのサーモスLで思い切ってサッシを取替る工事も併せて提案させて頂きました。
 サーモスは、アルミの良さと樹脂の良さを融合して、断熱性・デザイン性などを兼ね備えたハイブリッドなサッシです。 
話し合いの結果今回は、サーモスLで決行です!!

生まれ育った家でも、好きなところ、好きじゃないところが有ります。
リフォームをお考えになるお施主様の理由は様々。
私達は、出来るだけお客様の「気になる」を解決して、「工事して良かった」と思って頂けたら幸いです。
もっと快適に過ごしたい!
もっと機能的な家にしたい!
ちょっとだけリフォームしたい!

まずは今まで頑張って来た窓の解体からです。
 たくさんの景色をここから見てこられたことでしょう。
サッシさんお疲れさま。そしてさようなら。
今まで雨の日も、風の日も、夏の暑い日も、冬の寒い日も有難う!

お施主様のご希望で、大きな掃き出し窓から下部を隠せるほど良い大きさの窓へと生まれ変わらせます。
解体後新しい窓を支える新しい壁も大工さんの手で一から作られて行きます。
大工さん凄いですね~。憧れます。

解体から同じ日です。
油断していて、あっという間に新しいサッシが取り付けられていました。
写真を…途中撮り逃しました。
大工さんの計算も、サッシもぴったり納まっております。
後は、断熱材を入れて外壁を貼っていきます。

工事開始1日目の夕方
冬も近まり、日暮れが早くなってきました。
あんなに大きな窓だったのに、
既に、視線を絞ってプライバシーも守れそうな窓がお目見えしています。

窓は、断熱性ばっちりのサーモスL雨戸付引違サッシです。
冬の結露も夏の暑さも和らぐはずです。 
硝子もペアガラスになり、雨戸のパネルも断熱性の製品が入りました。
雨戸も軽く夜間に閉めると冷暖房の効率も上がります。
また、雨戸の鍵と部屋の内鍵を閉めたら2重のロックで防犯対策にもなります。

外壁に断熱材も無事に入り、和風の家に合いそうな焼き杉板の外壁が見参
もう、写真がなかったら前がどんなだったか分かりませんね。
てゆうか、リフォームしたんですか!?
というほど違和感が有りません。
もちろん、室内の壁クロス張替えなどは、後日工事が行われます。
お施主様には、ワンフロア内の1ヶ所だけ窓を取替えただけだが、
「断熱性を感じる」「部屋があたたかくなった」と言って頂きました。

さらば苦痛厳寒引戸 過去のサッシたち

新築時には何も支障が無かったサッシですが、永く使っていると、不具合が生じてしまうのも無理からぬ事です。窓のクレセントや出入口のカギの問合せは、枚挙にいとまがありません。部品が既に現存しないこともありますし、建ちが狂い、部品に留めず本体そのものを交換すべきケースもあります。
お客様にも事情がおありなので、毎回甘受して頂ける訳ではありませんが、今後被るであろう予見を、時間をかけてお伝えする責務は、全うする様に心掛けています。

今回は、玄関のカギの調子が悪いというお問合せを頂き訪問日時を調整後、お宅に伺いました。先ずは玄関引戸本体の動き、建ち・陸、錠前の動作を確認し、お客様から事情を伺いました。このお宅を建立された大工さんは高齢の為代替わりされたとのことで、その後は問合せに対するレスポンスが悪くなったので、不信感を募らせていらした様です。弊社から納めさせて頂きお世話になったお客様の製品については、真摯な対応をとる様にと社内で厳しく指導されています。
お問合せを頂いた後は出来るだけ速やかに現地を訪れ、事象を確認した上で、プロの立場で総合的判断のもと、とるべき対応を説明させ頂いています。

今回は、年数が経っている点、防犯性向上及び台風対策の観点から本体取替えをお勧めすべきと判断しました。
御提案した製品はリシェント玄関引戸で、外壁をイジることなく現在のサッシ枠に被せるカバー工法の為、一日で取付け可能で、切った張ったしないので、養生も簡易で済み、日をまたがないので仮塞ぎ等の作業も不要となります。
最近この製品を御採用頂くお宅が増えており、月に十本程度の工事が予定表に組み込まれています。
永らく使用されてこられた愛着ある物だけに、部品取替に留めるべきか、将来を予見し取替を勧めるべきか、プロとしての資質を常に問われています。

”今回は防犯性・耐風圧の更なる向上を見込み、合せ硝子を採用して頂きました。
意匠性も豪華になった点、製品提案時や工事前後の丁寧な説明に対して、お客様にとてもご満足頂けました。

”今の玄関はチョット”とお感じなら、是非弊社までお問合せ下さい。熟練のスタッフが懇切丁寧に対応させて頂きます。