記事一覧

マドと シャッターと 雨戸  逆襲のシャ(ッタ)ア

前回雨戸付サッシに取替えたお宅で、今回はシャッター付サッシに取替える際のお話しです。

 南面居間のサッシを、間口1.5間四枚建の雨戸付サッシに取替えた翌日に、今度は北面LDKのサッシ取替です。
 既設サッシは間口1.0間二枚建の掃出しが付いていました。新築時のサッシの色は、全てシルバーだったようですが、写真左の取替済みの雨戸付サッシはブロンズに変わっていて、何となく時代を感じさせます。
 既設サッシは単体引違でしたが、お施主様が気に留められている台風対策を見落とす訳には参りませぬ。こちらのサッシの場合、戸袋のスペースがとれないので雨戸付サッシは即選外となります。サッシ上方に目を向けると邪魔者は見当たらないので、シャッターボックスの居場所は確保出来そうです。
 ヨシッ これで行きましょう!ということで、シャッター付サッシをお勧めして取替える運びとなりました。

 写真ではなかなか判りづらいのですが、実際にはこちらにも狂いが生じていて、
陸が出ておらず、左右で20mmほど違っていました。
 カバー工法の場合には、許容される狂いの範囲が限定されてしまうので、狂いが大きい場合には、下地を補正した上でサッシ枠ごと取替えるハツリ工法の方が、安心してお勧めできます。安心して胸を張ってお引渡しできる工事内容でなければ、お客様の顔を直視する事が出来ませんから。
 製品としてはサーモスL、台風対策に万全を期するためにスラット・ボックス共に鋼板ではなくアルミで安心の耐風圧1,600Pa、台風ストッパーを付けてスラットのバタつき音を和らげ、網戸の破れやキズを防ぎます。
 色は居間の雨戸付サッシと おそろ のオータムブラウン、ガラスのスペックも窓リノベ補助金の最大活用を見込んで、居間のサッシと同様とし、アングルカバーまで統一コーディネートです。

  工事としては、先ず施工箇所周囲を清掃します。この際にキズなどがある場合は、写真を残した上でお施主様にもかくにんをして頂きます。工事の後お互いに嫌な思いをしたくありませんものネ!
  いよいよ工事開始か? って、いやいや未だです。引続き施工箇所の養生です。カバー工法とは異なり、切った貼ったの作業を伴うので、粉塵が浮遊します。工事後は当然掃除しますが、養生しておくと後の掃除も楽になりますし、隙間に入り込んだゴミを除去するのは至難の業です。
 さぁて、大変長らくお待たせ致しました。いよいよ工事が始まります。
 障子を外して労いの言葉を掛けると、既設サッシ枠廻りを剥ぎ取り、立ち退きを拒否する枠を退去させます。次に新設サッシ枠のサイズに合わせて下地を補正し、クリアランスも含めて再度開口寸法を確認し、サッシ枠を入れ込むと、建ち・陸を確認しながら固定します。予め工場内で可能な組立てなどの作業は済ませて現地に持ち込み、現地での作業時間短縮に努めています。障子、シャッターの調整を済ませると本作業終了です。
 ここで油断してはいけません。ここからが弊社にお仕事を託して頂いたお客様への最大のご恩返しです。資材の片付けを手早く済ませると、施工箇所を中心にちょっぴり範囲を拡げて清掃します。最初は社命として始めたことも、慣れてくるとあわただしく追い立てられた本作業からの心中に、ゆとりや落ち着きといったもの
を蘇らせてくれます。掃除を終える頃には身も心もクールダウン出来て、引渡しでのお客様には気負わずに対応できます。

 居間の雨戸付サッシに続き、LDKのシャッター付サッシの取付けを終えた二日目。二箇所とも、サッシ枠廻りの外壁お色直しを翌三日目に済ませて、ようやっと工事終了です。
 お施主様には、お洗濯や出入りの面で大変ご不便をお掛けしました。
 お施主様に伺ったお話しでは、築年数が経っている分、時間をかけて手を入れたいとのご意向でした。十分にご検討されて、またお声掛けして頂けることを心よりお待ちしております。
 大変お世話になりました。

マドと シャッターと 雨戸  先攻の雨戸

今回は家の中に風を通したい というご相談を受けた際のお話しです。

 七月、勝手口ドアが壊れたので網戸ごと取替えたい というご依頼を頂きました。
 現調後、リシェント勝手口ドアやサーモス採風勝手口ドアをご提案したのですが、お施主様は独自に台風対策を施されていて、サッシの出入り寸法が変わるとつかえなくなるから と、既設に近い製品を望まれました。
 そこで、八月にご希望に即したロンカラーガラスドアの内付型・アルミ組子縦格子・網戸付きに取替えました。
 ご一緒にポテトは如何ですか? じゃなくて、玄関引戸取替にリシェントもお勧めしたのですが、今回は... ということで、こちらは引戸錠取替となりました。

 前述の工事の際に窓リノベ補助金活用のご提案をしていましたが、築60年くらい経ち、あちこちガタがきているので、時間をかけてちょっとずつ手を掛けたいというご意向で、少し考えたいといったご様子でした。
 機は熟した という訳でもないでしょうが、今回お声掛け頂き、先ずは南北に風を通したい というご要望を賜りました。
 既設サッシはというと、南面の居間には、間口1.5間四枚建のランマ付掃出し、北面のLDKには、間口1.0間の掃出しが付いていました。
 北面のLDKの取替については、またの機会のご案内とすることにして、今回は南面の取替についてご紹介します。
 ランドリースペースに面した居間のサッシ、ランマはもう要らない ということで、内外塞ぐことになりました。
 台風対策として取替前も雨戸が付いていたので、単体サッシではなく雨戸付サッシとし、外壁の色に近いオータムブラウン色となりました。

 補助金を最大限に活用するのが前提なので、ガラスはLow-Eグリーン、中桟無しの障子なので、4+14+4、窓リノベAグレード狙いでアルゴンガス入りです。
 既設室内の納まりに合わせてアングルカバーも取り付けました。
 カバー工法と異なり、今回はサッシ枠廻りを剥がして枠を取り外してから新しい枠を取り付けるので、その分時間がかかり、サッシを取り付けた後には、枠廻りの補修という作業を伴います。お施主様も御存知だった通り、既設のサッシは15mm程ロクがくるっていて、建ち・陸の狂いが大きい場合にはカバー工法も使えなくなり、下地を補正するしかありません。
 補修の場合、既存と全く同じものを使っても、同じ仕上りにならず、そこだけ浮いてしまいます。天日・雨風にさらされる屋外の場合一層顕著で、年数が経てば程度の違いこそあれ色褪せていきます。カラー写真がモノクロームになっていくように。ですから、提案時にお客様にはその旨を充分にご説明し、ご納得頂いた上で、工事に着手します。
 今回も類に漏れず、既存とかけ離れていない焼杉で仕上げています。

 屋外の補修工事が終わったと聞き写真を撮りに赴いたのですが、工事後の仕上りに満足されたご様子で、取替が済んだ雨戸サッシの前のランドリースペースには所狭しと洗濯物が干されていて、仕上り後の全景写真のシャッターチャンスを逃してしまいました。”すみませんでした!” と名キャメラマンから謝罪の弁。全景写真がキャメラマンの熱意に免じてご容赦下さい。
 それからお施主様へ、工事期間中はランドリースペースを使えないというご不便をお掛けして、申し訳ありませんでした。残念なことにこどもエコの方は終わっちゃいましたが、窓リノベ補助金の方はまだ三割程残っていますので、またのお声掛けをお待ちしております。

推しの戸

今回は飼われているペットの為に、木製片引戸をアルミと樹脂を融合させたハイブリッドドアに取替えた際のお話しです。

 こちらのお宅では猫を飼われていました。
 どんな猫って?子豹を思わす豪華な毛をまとった、ベンガル猫です。マッチョなボディにシルクを思わせる手触り、野性味溢れる外観に反して愛想が良く温和、注いだ愛情を倍返ししてくれるというペットの鏡的存在で、毛色や模様によっては希少な故に、入手が難しいそうです。っていつからネコ専門店に商売替えしたの?って、まあそうおっしゃらずに、動物好きに悪い人はいないって云うじゃないですか!
 今回のご依頼にはこの猫さんも一枚かんでいて、居室から車庫への通用口は木製片引戸で隔ててありましたが、開けたままだと溺愛する猫さんが出て行ってしまうので、開けっ放しにも出来ない、でも採風はしたい という二律背反的願望をお持ちでした。

 ご希望の通用口を覗かせて頂くと、採光タイプの片引戸が付いていました。
 猫さんにとってはこの引戸が、ウォールローゼ、車庫の入口がウォールマリアとなっていたのでしょうか?
 キーパンチしていてふと気になったのですが、猫さんは普段どんな物を食べているのでしょうか?盆や正月でもないのに、きっと私には手が出ないような高価な缶詰などを食していたのでしょう。エンゲル係数が高い私などとは比較出来ないほどの贅沢な食事を...。
 寄り道はこれ位にして本題に戻ると、既設の枠はそのままで良いとの事で、片引の戸先側の縦枠から方立間にかけて、木枠と同面になるように下地を造作し、そこにサッシ枠をはめ込むのが最適と判断しお客様に提案しました。
 これによりお客様の二つの願いは叶うので提案を受入れて頂きました。
 工事当日はダブルヘッダーとなっていて、午前中はこのお客様所有の借家において、勝手口ドアを取替を済ませました。リシェントをお勧めしたのですが、2~3年後には解体されるとのことで、ロンカラーガラスドアへの取替となりました。

 午後はご自宅で、通用口ドアの取付です。
 養生を済ませると、先ずは木下地の造作しクリアランス内の開口寸法である事を確認します。
 次に造作した下地部分にサッシ枠をはめ込み、タチ・ロクを確認して枠を固定します。
 枠を取付けた後は、障子の吊り込みです。この段階では網付きの格子は未だ取付けていません。網付格子は網戸や硝子の清掃に配慮して、着脱出来るようになっています。
 調整・清掃・片付の後、お客様への取扱い説明を済ませ、お客様に工事内容を確認して頂くと、本日二試合目もゲームセットです。
 お疲れ様でした。机のPCで入力する文字ほど簡単な作業ではないので、現業の方には頭が上がりません。毎日ご苦労様です。

 工事終了後の製品説明の後は、お客様に自家製のアイスコーヒーを出して頂き、喉を潤しながら、愛してやまない猫さんのお話を拝聴しました。
 工事内容にとてもご満足いただけたようで会社に引き揚げる前に、”また何かありましたらお声掛けをお願いします。”とお伝えして会社に引き揚げました。
 最近良いカメラマンが入り、ネタをガンガン提供してくれるので、投稿するのもなかなか辛いものがあります。
 パソコンがストライキでも起こしてくれると有難いのですが...

守ってあげたい 窓って開けたい マヨって和えたい

今回は強風に危惧を感じていらっしゃるお客様 からのリクエストへの対応を御案内します。

 お施主様は70代でお宅の二階ホール南面には、80センチ角の縦面格子付引違窓が付いていました。
 防犯向けには大活躍してくれる面格子ですが、強風対策となると万全とは言い難く、格子のピッチより小さな物であれば、格子の隙間をすり抜けて侵入し、大切な硝子への暴行に抗うことが出来ずに、静観を余儀なくされます。
 ”割られたら割りかえす” なんてリベンジもあり得ないので、強風対策により適したアイテムで備える必要があります。

 これまではというと、大風の度にご主人自らコンパネを引っ張り出して来られて、大切な窓と格子の間に脱着されていたそうなのですが、齢を重ねてもう苦になられているご様子でした。
 同時に、災害への恐怖は増していき、”風が怖い” という思いが募り、今回のご依頼となりました。
 早速対象の窓を見せて頂いたのですが、”ここは俺の領土だ” と言わんばかりに障害物同志が徒党を組んで、よそ者の侵入を排除します。
 サッシ廻りの余剰スペースと、サッシ本体のサイズから考えてもシャッターや雨戸の設置は難しいと言わざるを得ません。
 打つ手なし?...否!、さにあらず、ここで目隠し可動ルーバーのお出ましです。

 この製品は、サッシ本体のW・H寸法プラス数センチで後付け出来るという優れモノで、雨戸ほどの耐衝撃性は持ち合わせてはいませんが、自慢のルーバーの稼働により、目隠しと採風だけでなく、季節に応じて遮光と採光も手に入るという、欲望の塊みたいな製品です。この製品を開発された方、どれ程満たされた生活を送ってこられたのか、一度お会いしてみたいものです。
 既設の縦格子には勇退して頂き提案したこの製品を、取付けることになりました。
 但し、使える物は親でも使え、という訳で既設縦面格子の両ウィングはまだ頑強なので、入隅ブラケットの下地としてTeam目隠しに残留決定です。

 取付けにさほど時間を要しない点も、この製品の優れた点で開発者グッジョブです。
 残留してもらった両ウィングにボルトとナットを使ってガッツリ堅結すると工事は終了。
 ボルト先端が引っ掛かったりしない様にと袋ナットを使った心遣いが泣けてきてこれまたグッジョブです。
 施工後御覧になられたお施主様は、ボルトナットで強固に取り付けられた製品を目視で確認され、”これからは強風対策が楽になる” と安堵されたご様子でした。
 今後は室内で、ツマミの上下操作を指一本で済ませて強風対策終了、安全且つ安心にお過ごし下さい。

売れ筋のリシェント 替えるかは迷い 中略  替えろ君~ 住み慣れたウチ このリシェントに替え~ろよ~

今回は玄関から採風したいというご依頼を を頂いたお客様のお話です。

 こちらのお客様とは大工さんを通してお仕事をしておりましたが、寄る年波に抗うこと叶わず、大工さんが廃業されてからは、直接ご依頼を賜るようになりました。
 クリーンという言葉とはかけ離れたイメージで、肉体的にも結構しんどい建設業には、なかなか若者が長続きせず、高齢化の波が押し寄せていて、後継者不在を嘆かれています。
 一方、一般のユーザーさんからも、建てた大工さんはもうやめられていて、何処に頼んでいいかわからないという声をよく耳にします。次の世代を担ってくれる若者を、どの様にして育成・定着させていくかは、建設業にとって大きな課題と言えます。

 お客様の御要望は、玄関から採風したいというものでした。
既存の玄関ドアは外見は今風とは言い難いのですが、大切に使われているのが一見してわかる状態で、こういった所からもお客様の人となりをうかがい知ることが出来ます。
 既存ドアの状態から、後付けの網戸を検討されているのかと思ったのですが、採風機能付きドアへの丸ごと取替を希望されていました。
 確かに、玄関はジメジメした湿気や臭いがこもりがちで、かと言って流石にドアを開けっ放しで換気するのは不安です。本体に採風機能が付いていれば、ドアの鍵を閉めたまま採風出来る上、採風部の格子で外から手を差し込むのを防ぐ為、防犯対策上も万全です。
 という訳で、採風機能付きドアの製品でお見積りする事になりました。

 ではハツリとカバー、どちらの工法の製品を提案するかですが、その優れた施工性により短工期=1dayリフォームを可能とするカバー工法のリシェントをお勧めすることにしました。
 玄関の場合、建物内の出入りに欠かせないので、日をまたぐ工事の場合、勝手口など別の開口での代替を強いることになります。
 また、その期間中は終業時の養生と、作業開始時の養生撤去を繰り返さなければなりません。さらに、お客様によっては、工事期間中は外出を控えたい、休憩時にはお茶出しが...という方もいらっしゃるのです。
 カバー工法の場合、短工期で済み、養生も簡易で済みます。そして、大事な事がもう一つ、工事に携わる業種が少ないという点です。
 これにより、工事管理省力化や短工期を実現出来ます。
 その分サッシ工事に特化した専門性が不可欠で、サッシ専門店にしか出来ない工事なのです。
 プレゼンテーションではリシェントを提案し、そう迷われる事もなく御用命して頂きました。
 今回の場合、工事に関しては施工上支障となる点もなく、一人一日程度で何事もなく終えることが出来ました。

 この事例を入力する前に、工事に携わった社員に話を聴いたのですが、工事終了後のお客様は満足気な笑顔で玄関ドアをじっと眺めていらしたそうです。
 そして、社員が一声かけると ”担当者に全部任せているから” と営業担当者が泣いて喜ぶ一言。
 お客様から全幅の信頼を寄せて頂き仕事冥利に尽きる とはこういう事でしょうか?
 少し、担当者がうらやましく思えました。(人間小っちゃ! オレ!)