記事一覧

ダメっ 揺らすと泣こう😭  ねっ ずらすと開こう  いえいえ ブラスト加工 でごじゃります

今回は、年をまたいでの修理ガラスのお話です。

 お~っと、今回は頭っから随分とばしてるじゃねぇか!東場の駄々走りってか? オーラスまでもつか、楽しみなこった‼ 今回はケツカッチンなので、先を急ぐヨ 江戸Boy この後何があるかって❓ そこは一つ おサッシ 下さい。
 新年まであと十日ほどになり、年越しの準備に追われていた12月20日、一刻を争うかの様にあわただしくベルが鳴り、直ぐに受話器に手をのばしました。お電話の主は奥様で、修理ガラスのご依頼でした。
 お孫さんが、お茶の間と台所を仕切る木製建具のガラスを割ってしまわれたそうです。何よりもケガに至らなかったのが幸いでした。
 それにしても、目の中に入れても痛くないお孫さんの所業とあれば、目が曇ってしまうのも無理からぬことですよネ❣
 社内にも 爺じDebut を果たした方がいるのですが、そちら系の話題になるとデレデレで、 気を付けないと目尻下がりっ放しですよ!

 割れてしまったガラスにはブラスト加工が施されていました。お茶の間での来客時に素通しの透明ガラスでは台所が丸見えとなる為、遮蔽効果を望まれてのガラスの選択のようです。
 建具に使われるガラスには種々あり、一般的な透明ガラス・型板ガラス・すりガラス・網入りガラスや強化ガラスなどがあり、屋外に面したサッシに関しては複層ガラスを使われることが多く、昨年の補助金活用によって一般複層ガラスからアルゴンガス入りのLow-Eガラスを選ばれる方が増えました。この他にも防犯ガラス・防音ガラス・熱線吸収ガラス・熱反射ガラス・フロストガラス・意匠性を重視した和紙調ガラス・エッチングガラスなどもあります。
 ご依頼当初は、 ”普段は開けっ放しなので値段が安い透明ガラスでいい” とおっしゃっていたのですが、熟考された末、 ”やっぱり同じガラスを使った方がいいわよネ” と、現在使われているガラスでのマッチングを選ばれました。
 ただし、在庫を抱えている単板の透明ガラスとは異なり、ガラスサイズだけではなく加工を施す詳細な寸法をあたり、特別注文を掛ける必要があり、冬季休業入り直前ということもあり、入替は年明けになる旨をお伝えしました。
 これに対してお客様は、 ”どうせいつも開けっ放しにしてるから” と、意に介されていないご様子でした。ただし、平日の日中はお勤めに出られているとのことで、 ”終業後は急いで帰宅するけど18時頃になりそうなので、それ位の時間に引取りに来て欲しい” とのご要望でした。電話応対者の一存では判断できない為、代表者と業務リーダーに承諾を得てからご希望に沿える旨をお伝えしました。

 今回は木製建具の格子に合わせたデザインガラスで、3mmの透明ガラスに
格子に合わせてブラスト加工を施します。ブラスト加工とは、砂(sand)を圧縮空
気と共に吹き付け(blast)その衝撃で表面を削っていく(元々は金属の錆落しと
して考案されたサンドブラストという)技法です。
 何か、ネーミングがカッコよすぎてマジンガー💤でも登場しそうです。
 さて、発注に際しては難関の採寸業務が待ち構えています。この作業をクリアしないと明るい新年を迎えることが出来ません。採寸に間違いでもあれば、他の三列のガラスと加工の位置が合わなくなり、再度注文し直さなければならなくなります。年始早々そんな失態を冒す訳にはいかない、と、いつにもまして慎重に採寸を行ない、年末年始は合うかどうか眠れぬ夜を過ごしましたが、1月9日にガラスが入荷し、建具を建て込みに行く前日の12日にガラスを入れて、マッチングしているのを確認し、ホッと安堵のひと時でした。
 ガラスは9日に入ったのですが、お客様が平日の日中はご不在の為、お仕事がお休みの13日、午後2時に建て込みにお伺いして、開けっ放しになっていた二間を、ようやく仕切ることが出来ました。

 二十日超の開けっ放しの二間を建具がしっかりと隔ててくれて、お客様もご満足されていました。
 お宅を離れる前に、2024年窓リノベ補助金の活用をお勧めしたところ、すぐに興味を示されたので、後日営業担当者がお伺いさせて頂く旨をお伝えして、お宅を後にしました。
 今回も大変お世話になりました。そして、近々お邪魔させて頂き、お客様のお宅に最適なご提案をさせて頂きます。
 それにしても、未だ補助金の事をご存知ない方がいらっしゃるとは...。未だ周知徹底の責務を果たせていないと、自省の念に駆られる事例でした。
 それではまた、別のお宅の施工事例案内でお会いしましょう。

ガラス割替 網戸張替 サイディング張替

今回は外壁サイディングの部分張替工事をご紹介します。

 弊社の不動産部が管理させて頂いているアパートのオーナーさんから、建物に車をぶつけられたので、復旧工事の見積書が欲しいとの連絡が入りました。
 いつもニコニコ笑顔を絶やさず、アパートの住人さんからも ”〇〇爺” と呼ばれると少し照れ笑いされる そんなフレンドリーなオーナーさんですから、私共にとっても気さくな親しみやすい方です。
 被害に遭われた場合の復旧費用の見積書となると保険適用の案件となる事が想定されるため、過大請求などは論外ですが、逆に復旧費用不足や適用除外にならない様に慎重に対応しなければなりません。
 また、補助金申請時と同様に復旧前後の写真がマストとなりますので、無難目に通常よりも数多く撮影しておきます。

 先ずはオーナーさんと訪問日時を調整した後現地に赴き、作成する見積書の宛名や弊社の見積対象となる工事内容について、間違いや漏れの無いようにじっくりと耳を傾けます。
 工事内容については、破損している部分のサイディングの張替がメインです。
 ”なんだ、簡単じゃん!” 何ておもわれてませんよネ。車がぶつかってサイディングが割れたとなれば、破片によって透湿防水シートも破れているので張替が必要となります。また、仮に同じ品番の製品が現存していたとしても、長年雨風天日にさらされた既存サイディングと張り替える新しいものとでは、色味が異なるので、塗装屋さんに色を合わせて塗ってもらわなければなりません。
 幸いな事に、出隅部のハット型ジョイナー部のシールに大きな損傷は見られないので、躯体の鉄骨には被害が及んでいない様です。

 今回頭痛の種となったのは、窯業系サイディングでした。築年数が経ち、使った製品は廃番となっていて、色は現地で合わせるので良いのですが、問題はタイル調の縦・横の目地です。何とか横(水平方向)目地は同じ割りの製品を見つけたのですが、縦(垂直方向)目地で同じ割りの製品はありませんでした。但し、今回は運良く縦目地が上下通るのは窓の両サイドだけなので、何とか目立たない様な張替えを行なうことが出来ました。窓と窓の間の目地が下から二段目と三段目で少し食い違っていますが、これはやむをえません。
 後は塗装屋さんに既存の色に合わせてお化粧して貰ったら、復旧工事は無事終了です。

 何とか復旧工事も終わり、元の通りとまではいきませんが、綺麗な外壁に戻り、オーナーさんも一安心です。ただ、通行量の多い道路の分岐点に位置していますので、くれぐれも用心されて下さい。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。

部屋の壁を有効利用! 暮らしに変化と安全を!

室内の壁に、磁石(マグネット)がくっつくようにする方法 皆様の家庭では、冷蔵庫にプリントやメモを磁石で貼ったりしますか?

今回ご紹介するのは、自社で行った事務所(室内)の壁張替工事です。
 私共の事務所では、皆様にご紹介したい商品などがありすぎて、壁と言わずガラス面まで沢山のポスターや掲示物をテープでペタペタ貼っています。センス良く飾るのも難しい事ですが、定期的に貼り替えるのも大変です。
そこで、今回ご紹介するのがLIXILのアクセントボード(マグネット対応)です。
 磁石で簡単にポスターやおすすめ商品、またはお知らせなどを貼る事ができます。
ボード事態に磁力があるわけでは無く、下地の木材と表面のシートの間にスチール(鉄)がはさんであるモノです。(サンドイッチ状態です。)
貼付けしたい物に磁力があるか、一定の磁石の接着面があれば小物などの取付も可能です。カラーバリエーションもいくつかあって、シックで落ち着いた色から明るいパステルカラーまで自分の好みで選べます。

今回オフィスの壁改修に至ったのには、理由が有ります。
自社では、認定書などを額に入れて壁にヒモと金具で固定していました。その額の一つが、何の前触れもなく落下して粉々に・・・。原因は額を吊っていたヒモが経年劣化で切れてしまった事でした。幸いケガ人などは有りませんでしたが、もし、下に人がいたらと思うと恐怖を感じます。
日本は、地震大国だと言われいます。釘にひもで固定した賞状など皆様のお宅にもありますか?
それは大丈夫ですか?
この工事は、トップの写真と違いますが、工程が見やすいので差替えしています。

まず今まで頑張っていた壁をはがして長い年月で培われた凸凹をできるだけ滑らかにしました。
それから、貼りたい場所に合わせてカットしたボードの裏側に専用の両面テープや接着剤を使って固定します。
この工事では、ボードの切断面をカバーする見切材などを使用しなかった為、ボードの継ぎ目や廻りはコーキング工事でしっかり固定されました。

ほぼ半日もかからない内に、壁が新しくなりました。色のせいか違和感があまりありません。これで、磁石でくっつく壁が出来上がりました。
ここにはまた、自社の資格情報などが磁石で貼られています。
ペーパーレス化やデジタル化も大事だと思いますが、大切な物はそのものを飾りたいと思いませんか?
ふとした瞬間に見たい写真など自分好みに、素敵にディスプレイしてみませんか?
リクシルのオンラインショップでは、専用のオプションも販売されています。
玄関先や洗面所などついつい小物を置きがちになってしまう場所に、壁面のおしゃれ収納という考え方もいかがでしょうか?

現在私は、自宅のペットかソファーの横の壁にiPadをくっつけられないか検討中です。
そこで、事務所の壁で早速試してみました。
何もしていない状態でiPadをくっつけてみたら、カメラの出っ張りのせいかズルズル落ちてきて見切材で止まりました。好きな位置にくっつける事は出来ませんでした。

試しに純正のiPadカバーを付けた状態では、しっかりくっつきました。
う^~ん、、、自分の部屋の掃除を頑張ってやろうかな~。
皆様も何か試したい物があれば、自社に実際に施工された壁がございますのでお気軽にご来店下さい。

補助金しよりめすかんも? きんなしかしょっばんも! おかわり

”お宅は補助金やってますか” のおかわりは サッシ取替後のお電話から始まりました。

前回はサッシ取替を済ませて、サッシ廻りの復旧・補修を残して案内を終了していました。取替から二日経ち、お施主様から一本の電話を頂きました。工事後眺めていたら丁寧な仕事ぶりで、とても良い仕上りでした。あまりに良過ぎて廻りのいたみが目立つようになったので、追加工事をお願いしたいという内容でした。新築ではお目にかかれない、リフォームあるあるです。手を入れた所の輝きのせいで、その廻りの劣化に拍車がかかった様に見えるのですが、単にそう見えるだけで、劣化が急に進んだ訳ではありません。
追加工事となったのは、お縁の床板:光沢や艶がなくなり、表面の単板が所々剥げています。
根太などの木下地や既存の床板が腐朽している場合なら、既存の床板をはぐり、木下地の入替や補強をした後に床板を張り替えますが、今回は共にピンピンしていたので重ね張りとしました。押入の二枚建引違戸は面材の単板が浮いて下端はフワフワめくれてきているのでこの際新調、さらに押入の天井にもシミがあるのと、壁見切縁には隙間が生じていて、虫が入ってくるのが嫌だ、などという内容でした。

床板については、サッシを取替える前に施工すると決まっていれば、重ね張りではなく張替の選択肢もありますが時既に遅しでした。ここでは高価格となりますが、重ね張り用の接着剤を使用します。間違っても白糊は使わないで下さい。床鳴りの原因となります。
接着剤は硬化する際に発熱し、水分を発生します。根太工法の場合なら問題ないのですが、二重張りの場合は水の逃げ場がなく、硬化不良となります。
今回は、一液湿気硬化型変成シリコーン樹脂系接着剤という長い呪文の様なものを使いました。

床板を張り終えると、サッシに面した床板小端をLアングルで隠します。
押入の天井には、ラワン合板5.5tを張り、壁見切縁の隙間にはシーリング剤を充填すると大工工事終了です。
シーリングについては、プロ程の仕上りという訳にはいきませんが、流石にこのボリュームでは本職を呼ぶ訳にもいかないので、そこは万能なわれらの”大工さん” に奥義を出して頂きました。
サンキューでした、ぺこり。
押入二枚建引違戸は、プロの建具屋さんにお願いしていて、建付け調整して貰い、屋内作業は終了です。

この後屋外において、サッシ廻りの外壁補修と塗装仕上げ、基礎モルタル補修を終えて、完工間近となりました。大トリを務めるのは設備屋さんの立水栓取替工事です。
ガーデンパンもお揃いで、綺麗に仕上がり全工事終了です。
屋内外共に、見違える程の仕上がりぶりにお施主様も御満悦で、お支払に来店されたご家族の方の笑顔からも十二分に満足されていることを確信し、ホッとしました。
最後に、残暑厳しい中の工事、冷たい麦茶を頂き有難う御座いました。身も心もシャキッと復活しました。
またの御用命をお待ちしております。

♬ 段差はうまくつなげない...段差をうまくつなぎたい

今回は、ケガをする恐れのある 床面の段差を緩和したいという ご依頼を受けた際の話しです。

こちらの建物の通用口には段差が存在しており”通行時につまづいて ケガをしないと良いが”と 常日頃から管理者の頭痛の種でした。
御連絡を頂き、先ずは現地を訪れ、対象の通用口を拝見させて頂きました。確かに段差が存在し、段差が大きい場合には(車椅子の通行には不適ですが)目視で認識出来るので、つまづくこともないのですが、やっかいな事にmm単位と ”小指の想いで” 作りには格好の場所で、黄色と黒のゼブラが抑止すべく、注意喚起の任にあたっていました。
段差とのにらめっこを終え、普段カバー工法のリシェント施工の際に大変お世話になっている下枠段差緩和材の使用を提案し、採用して頂き工事の運びとなりました。

写真ではどういうものか分かりづらいという方には、ガレージなど敷地内への車輛乗入れ口に、黒や灰色の断面が三角形状のゴムが敷設されたのを思い出されると良いでしょう。今回は道路と縁石ほどの段差は無いので、あれのミニチュア版です。
机の上で線をひくのとはわけが違い、段差は全て一律に同じという机上論は通用しないので、複数の点で計測して高い方の天端から若干面落ち(目標は面一ですが、これまたありえないので3mm以下)で仕上がるように、製品のサイズを選定します。
今回高さ方向は6mmとし、緩勾配とする為に、奥行方向は55mmの製品を選びました。

施工にはそれ程の時間を要しませんが通用口という場所柄、人が通るたびに作業の手を止めていたのでは長引いてしまうので、極力人通りの少ない時間帯を指定して頂きました。
緩和材を敷設する前に、物が挟まっていたりすると、新たな段差を生じさせてしまうので、先ずはお掃除。現業は清掃に始まり清掃に終わる 誰が発した言葉か定かではありませんが、名言です。
長さや切り欠ぎ位置・寸法をメモして人通りのない加工場で加工します。
この時よく見かけるヒーマンエラーが長さを切り間違えたとか、左右・前後の切り欠ぎ位置を間違えたなどです。
長さについては、採寸の際に精度を高める為、メジャーの始点を10cmや1mといった点に合わせる場合があります。切断する時に、この寸法を足すのを忘れて短くて使えなくなったり、縦勝ち付き付けの窓枠切断時は、採寸寸法に横枠寸法の加算が必要ですが、足し忘れて産廃Boxの餌になったりとか。
切り欠ぎがある場合は、左右や前後が特定されるケースもあるのです。
大事なのは、加工位置の墨付けの後に一度製品を現地で当ててみて、目視で確認する事です。そして、加工後にも先ず製品をあててみて、間違いないか再度確認する事が重要です。
写真でもお判りの通り、弊社の優秀な技術スタッフは、やらかすことなくキッチリとした仕事を済ませてくれました。
何てたって、一級ですから!