前回雨戸付サッシに取替えたお宅で、今回はシャッター付サッシに取替える際のお話しです。
南面居間のサッシを、間口1.5間四枚建の雨戸付サッシに取替えた翌日に、今度は北面LDKのサッシ取替です。
既設サッシは間口1.0間二枚建の掃出しが付いていました。新築時のサッシの色は、全てシルバーだったようですが、写真左の取替済みの雨戸付サッシはブロンズに変わっていて、何となく時代を感じさせます。
既設サッシは単体引違でしたが、お施主様が気に留められている台風対策を見落とす訳には参りませぬ。こちらのサッシの場合、戸袋のスペースがとれないので雨戸付サッシは即選外となります。サッシ上方に目を向けると邪魔者は見当たらないので、シャッターボックスの居場所は確保出来そうです。
ヨシッ これで行きましょう!ということで、シャッター付サッシをお勧めして取替える運びとなりました。
写真ではなかなか判りづらいのですが、実際にはこちらにも狂いが生じていて、
陸が出ておらず、左右で20mmほど違っていました。
カバー工法の場合には、許容される狂いの範囲が限定されてしまうので、狂いが大きい場合には、下地を補正した上でサッシ枠ごと取替えるハツリ工法の方が、安心してお勧めできます。安心して胸を張ってお引渡しできる工事内容でなければ、お客様の顔を直視する事が出来ませんから。
製品としてはサーモスL、台風対策に万全を期するためにスラット・ボックス共に鋼板ではなくアルミで安心の耐風圧1,600Pa、台風ストッパーを付けてスラットのバタつき音を和らげ、網戸の破れやキズを防ぎます。
色は居間の雨戸付サッシと おそろ のオータムブラウン、ガラスのスペックも窓リノベ補助金の最大活用を見込んで、居間のサッシと同様とし、アングルカバーまで統一コーディネートです。
工事としては、先ず施工箇所周囲を清掃します。この際にキズなどがある場合は、写真を残した上でお施主様にもかくにんをして頂きます。工事の後お互いに嫌な思いをしたくありませんものネ!
いよいよ工事開始か? って、いやいや未だです。引続き施工箇所の養生です。カバー工法とは異なり、切った貼ったの作業を伴うので、粉塵が浮遊します。工事後は当然掃除しますが、養生しておくと後の掃除も楽になりますし、隙間に入り込んだゴミを除去するのは至難の業です。
さぁて、大変長らくお待たせ致しました。いよいよ工事が始まります。
障子を外して労いの言葉を掛けると、既設サッシ枠廻りを剥ぎ取り、立ち退きを拒否する枠を退去させます。次に新設サッシ枠のサイズに合わせて下地を補正し、クリアランスも含めて再度開口寸法を確認し、サッシ枠を入れ込むと、建ち・陸を確認しながら固定します。予め工場内で可能な組立てなどの作業は済ませて現地に持ち込み、現地での作業時間短縮に努めています。障子、シャッターの調整を済ませると本作業終了です。
ここで油断してはいけません。ここからが弊社にお仕事を託して頂いたお客様への最大のご恩返しです。資材の片付けを手早く済ませると、施工箇所を中心にちょっぴり範囲を拡げて清掃します。最初は社命として始めたことも、慣れてくるとあわただしく追い立てられた本作業からの心中に、ゆとりや落ち着きといったもの
を蘇らせてくれます。掃除を終える頃には身も心もクールダウン出来て、引渡しでのお客様には気負わずに対応できます。
居間の雨戸付サッシに続き、LDKのシャッター付サッシの取付けを終えた二日目。二箇所とも、サッシ枠廻りの外壁お色直しを翌三日目に済ませて、ようやっと工事終了です。
お施主様には、お洗濯や出入りの面で大変ご不便をお掛けしました。
お施主様に伺ったお話しでは、築年数が経っている分、時間をかけて手を入れたいとのご意向でした。十分にご検討されて、またお声掛けして頂けることを心よりお待ちしております。
大変お世話になりました。