記事一覧

テラス ベランダ バルコニー どれになさいますか? 今日は雨だし 気分を変えて ベランダを一つ

今回はベランダの防水工事の事例をご紹介します。

 この事例の情報が手元に届いたのは、体調不良により欠勤した翌日の振替出勤日でした。ズル休みが災いを招くに至ったのか、アンタッチャブルカテゴリーです。建築に携わって40年近く経ちますが、雨漏り案件は出来れば避けて通りたい道です。原因を特定するのが極めて難しいからです。今日う風の日には風の吹き上げも関与してくるので、非常に厄介です。おまけに通常十枚にも満たない写真が五十枚を超えていて、写真整理だけでも相応の時間を要します。経理課の弊社看板娘殿に、工事看板の内容をファイルネームにして貰えたお陰で、随分と時短出来ました。かたじけない。それでも、全ての写真に目を通して、どの写真を使うか頭を悩ませ、工事看板から秘匿情報を消し去るのは一苦労です。
 とは云うものの、既にパソコンを前にしてキーボードを叩いているので、蒔き込み事故にならない程度に、サクッとご紹介します。

 今回お声を掛けて頂いたお客様には、2022年8月に外構工事でお世話になっていました。駐車スペースを通常のドマコンクリートではなく、デザインコンクリート仕上げとさせて頂いたのです。未読の方は、同年8月25日に施工事例を投稿していますので、是非覗いてみて下さい。
 今回の相談は、一階のお縁の天井から雨漏りついてでした。お縁の上にはゆったりとしたベランダが鎮座しています。経年により、防水層が傷んでいるのでしょう。シート防水の場合、経年によりシートが浮いて歩行の際にパカパカと音がします。端部から水が浸入して踏むと端部から水が溢れてくるのです。スラブを傷める要因となりますので、速やかに防水工事を検討して下さい。
 餅は餅屋という言葉がある様に、今回は専門業者の方と現地調査の上、工法を決定しました。

 私は十年ほど前に資格取得をする際、いくつかの防水工法を学びました。そのうちのアスファルト防水層・シート防水層・塗膜防水層 これらはメンブレン防水層と呼ばれる工法です。Membraneとは英語で、雨水桝 じゃなかった薄い膜を意味します。この工法が一番何てのは無くて、それぞれ一長一短あります。
 今回は塗膜防水工法を選定しました。既存の防水層及びその上部を守る保護層を撤去せずにそのまま残して施工出来ます。
 塗膜防水工法も二つに大別されます。密着工法は下地へプライマーによって直接接着させる工法です。もう一つの緩衝工法は、下地に通気緩衝シートを貼り付けた上に塗膜を構成する工法で、下地亀裂等による動きをシートで吸収します。今回は前者の密着工法での施工となります。
 メインとなる防水材は、2成分反応型アクリルゴムです。無溶剤で水系材料のためVOC(揮発性有機溶剤)を大気中に放出しません。VOCという言葉をご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、接着剤などに含まれる有害物質の事です。規制が厳しくなった当初は、環境配慮型の接着剤では接着強度が劣る為、ホルマリンキャッチャー剤なる物も出回っていました。代表的な規制物質にはホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、パラジクロロベンゼンなどがあります。このまま続けると化学の授業になりそうなので、この辺でお開きにします。
 並大抵の努力では水の侵入を阻止する事が出来ません。防水材は3層にも重ねて塗ります。

 防水層を紫外線などから保護して耐久性を向上させる為、仕上塗料を重ね塗りします。勿論意匠性もアップします。こちらも水系で、水性アクリルウレタン樹脂塗料です。立上りにも愛情を注いで塗り終えると、防水工事終了です。
 実を云うと、今回はもう一つお題を頂いておりました。床下換気口から生き物が侵入し、家賃も払わずに床下を占拠していました。そこで、ステンレス製の床下換気ガラリをたっぷり15台設置し、立入禁止にしました。
 それから、写真には残していませんでしたが、雨染みが残った広縁の天井板も綺麗に張替えを済ませて、今回の工事は全て終了です。
 いやぁ~、今回も大変お世話になりました。何か御座いましたらまたお声掛けをお願いします。
 それではまた、どちらかのお宅の事例案内でお会いしましょう。

竿とかけまして 冷房とときます その心は 下げ過ぎると落ちます 柳川亭 三四吾郎

何気なく使っていた竿掛け、たかが竿掛けされど 竿掛け、てな訳で今回のお題は竿掛けです。

今まではちゃちゃっとロープを吊るして竿を通しただけの簡易的な物干し場でしたが、考えてみると潜むリスクは山ほどあります。強風で煽られてしまうと、せっかくキレイに洗った洗濯物が落ちて台無しに⤵ 悪くすればロープが切れて竿が飛散落下し、エアコンの室外機を壊したり、掃出しの硝子が割れてケガしてしまう何てことも...
安全協議会を開き、リスクアセスメントした結果
安全第一で竿掛けを取替える事にしました。

製品の選定については大きく分けて二つあります。
一つ目は取付け位置です。カーテンレールやブラインドと同じで、天井付けと壁付けがあります。今回は出来るだけ天日の恩恵を授かりたいので天井付けを選択し天候不順な日も考慮して鼻先に少し離隔を取りました。
天井付けの場合、製品の長さも重要なファクトとなります。邪魔になるからと短い物を選ぶと使い難くなってしまうので、使い勝手を考慮し目線くらいの製品を選ぶのが良い、 とは弊社エクステリアの達人からのアドバイスです。
もう一つは機能面です。壁付けの場合は邪魔にならないように折り畳めるタイプがありますが天井付けの場合は、要不要に応じて着脱できるタイプがあり、今回は後者の製品となります。

いよいよ取付けとなりますが、厄介な事に「釘」や「ビス」などを見せない形で天井が施工されていた為、下地の位置が目視で確認出来なかったので、下地を探すのに相応の時間を割くことになりました。
下地の位置が判明すると、後は間口・出幅方向の位置を決定しビスを二本ずつ打って取付け完了。
高さの微調整を済ませたら、安全且つ意匠的にも申し分のない竿掛けの出来上がりです。
これで、安心して洗濯物が干せるとお施主様も大変喜ばれていました。
但し、製品ごとに標準許容荷重が決められていますので、下げ過ぎにはくれぐれもご注意下さい。

ベランダの手すり(柵)を取替しました

ベランダの手すり(柵)を取替しました。

スチール製でサビがひどく、せっかくのスペースに布団が干せない状態でした。 アルミ製の手すりに取替 サビに強いので、スチールより安心です。 内側に補強として控え柱も入っていて強度も安心です。 色も明るくなりました。

久留米市 リクシル ラフィーネ手摺取付工事

2階の窓際にリクシルのラフィーネ手すりを取り付けました。

プランターを設置してフラワーボックスにすることも可能です。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ